16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

立山町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 (第4号) 本文

農林課農業委員会所管に係る明日を担う農業経営体育成事業では、農業次世代人材投資事業の具体的な支援内容を問う質疑があり、国事業であり、認定新規就農者に1人当たり年間150万円を5年間、農業経営に対する支援を受けることができるもので、現在受給している方が3名、新規に1名を予定しているとの答弁でありました。  

上市町議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第2号) 本文

これは、対象作物販売収入額標準的収入額より下回った場合に、その差額の9割分が補填される保険制度でありますけれども、ただ、これは、対象認定農業者さんですとか集落営農認定新規就農者に限られているということがございます。  なお、それ以外の、いわゆる一般の農業者の方も加入できる収入保険制度というものが平成31年の1月から導入をされております。

立山町議会 2021-09-01 令和3年9月定例会 (第2号) 本文

ナラシ対策は、認定農業者認定新規就農者加入でき、収入保険は、青色申告の実施が加入の条件となります。  今後も米価下落等による収入減少が続く場合は、農業者が離農することも想定されるため、これからの農業生産につきましては、需要に応じた米の生産を基本に、主食用米から、飼料米WCS用稲などの非主食用米、大麦、大豆、高収益作物である園芸作物作付転換を進めていく必要があると考えております。  

立山町議会 2020-09-01 令和2年9月定例会 (第2号) 本文

近年の補助要件として、認定農業者認定新規就農者であること、農地中間管理機構から農地の賃貸借を受けている、または計画があることなどが必要になります。  また、事業目標として、農業経営における売上額の増加や経営面積拡大などの目標達成が必要となります。  農林課では、補助制度を希望する経営体に対して、県富山農林振興センターと協力しながら、目標の設定や申請書作成について引き続き支援してまいります。  

黒部市議会 2020-06-16 令和 2年第4回定例会(第3号 6月16日)

この8名のうち2名は認定新規就農者2名が認定農業者となり、1名は法人化されました。支援を受けられた全員が現在も引き続き地域農業を担う農業者としてご活躍されております。今後、JAや県などの関係機関と連携しながら、新規就農者の発掘、育成に努めてまいりたいと考えております。  次に3点目、農業法人本市の状況についてお答えします。

高岡市議会 2019-09-05 令和元年9月定例会(第5日目) 本文

そのため、50歳未満認定新規就農者に対する農業次世代人材投資事業や、農業法人等就農希望者を新たに雇用して実施する研修に対して支援する農の雇用事業は、担い手新規就農者のさらなる経営力の向上や地域への定着につながることと考えており、本市では関係機関と連携し、引き続き支援していただけるよう国、県に働きかけてまいりたいと考えております。  

富山市議会 2019-06-02 令和元年6月定例会 (第2日目) 本文

このことから、本市では、1つには、農業において年間労働時間及び年間所得などの基準をクリアした経営改善計画等認定された個人の認定農業者及び認定新規就農者、2つには、同じく経営改善計画認定された農業法人、3つには、集落など地縁集団を単位として、農業生産の過程の一部や全てを共同で行う集落営農組織、これを農業担い手と位置づけ、本市や県、農業者土地改良区、農協などで構成する富山担い手育成総合支援協議会

魚津市議会 2018-09-01 平成30年9月定例会(第2号) 本文

また、魚津市が認定する45歳未満で、新たに農業経営を開始した認定新規就農者は現在7名います。毎年1名の確保目標にしておりますが、本年度も新たに1名が就農し、平成27年度以降、毎年1名以上は就農しています。  市では、農業振興のためには、新規就農者育成が重要であると考えており、今後も国や県の制度を活用しながら、若い人材確保育成に努めてまいります。  

入善町議会 2016-06-01 平成28年第15回(6月)定例会(第3号)  一般質問

また、その計画を町で認定し、認定新規就農者として位置づけることにより、国や県の支援を幅広く受けることができるようになります。  具体的には、研修期間中や経営が安定するまでの所得確保のための助成金機械導入への補助融資の無利子化などの支援を受けることができることから、町としても積極的に制度周知を図り、活用を勧めているところであります。  

滑川市議会 2016-03-11 平成28年 3月定例会(第4号 3月11日)

関連しますので次の質問にまいりますが、この青年就農給付金を活用する場合は、認定新規就農者に該当しなくてはならない。あるところから、この認定要件のハードルが非常に高くて断念した若者がいるとお聞きしました。  調べてみますと、要件は(1)から(6)まで、細かい項目で見ますと12個、これら全てを満たす必要があると。その方もほぼ要件を満たしたが、認定にはならなかったとも聞いております。

立山町議会 2015-06-01 平成27年6月定例会 (第2号) 本文

平成27年度から、国の経営所得安定対策交付対象者は、認定農業者集落営農認定新規就農者のみが対象となったため、町では、担い手確保とあわせて、できるだけ制度対象となるよう、アルプス地域農業再生協議会構成員として、制度周知加入を推進しました。  また、日本型直接支払制度が法制化されるなど国の動きが加速化しています。  

立山町議会 2015-03-01 平成27年3月定例会 (第2号) 本文

なお、本制度につきましては、平成26年産までは、全ての販売農家集落営農対象でありましたが、平成27年産米からは、認定農業者集落営農認定新規就農者に限定されることから、町としてはできるだけ多くの農業者制度加入し、安定的な営農を継続できるよう制度周知を図るとともに、認定農業者等助成対象者となれるよう、関係機関と連携しながら支援をしてまいります。  

富山市議会 2014-09-02 平成26年9月定例会 (第2日目) 本文

なお、新規就農者認定につきましては、これまで県が行っておりましたが、本年10月からは、農業経営基盤強化促進法に基づく制度として市が認定することとなり、今後は、認定新規就農者認定農業者へ円滑に移行できるよう、市として継続的に支援してまいりたいと考えております。認定新規就農者になりますと、経営開始のための無利子青年等就農資金など有利な融資制度が活用できるようになります。  

  • 1